|
![]() |
国立ベルリン芸術大学彫刻学科時代、再生紙を立体作品に使用した事をきっかけに、帰国後、和紙の原料となるパルプを素材にした制作を始める。
環境にinspireされ生まれる制作のスタイルを大切にしながら、ヨーロッパ、アジアにおいて滞在制作の経験多数。出会ったアーティスト達との手による交流プログラムも手がける。
近年は、ご神木、巨樹をテーマに“森と木のプロジェクト”を続けている。
彫刻家であり、国内外で彫刻シンポジウムをオーガナイズした夫、三上浩(1999年没)の志、
Art is Help -アートが生きてゆく上で助けになること、アーティスト同士がお互いに助け合うこと- を受け継ぎ活動を続けている。
Art is Help = Künst ist Hilfe ・彫刻シンポジウムの父と言われたKarl Prantel氏(1923-2010)の言葉
■略 歴
| 静岡県東伊豆に生まれる | ||
| 1979 | 京都外国語大学英米語学科中退 | |
| 1982 | 武蔵野美術短期大学工芸デザイン学科卒業 | |
| 1988 | 渡英 | |
| 1988-90 | Sir John Cass School of Art 美術大学彫刻学科Foundation Course | ロンドン |
| 1992 | Wimbledon 美術大学彫刻科B.A. | ロンドン |
| 1992 | 渡独 | |
| 1995 | 国立ベルリン美術大学彫刻学科 M.A. 修士課程終了 | ベルリン |
| 2000-01 | 平成12年度文化庁芸術家在外研修フィンランド派遣 | |
| 2005 | 平成17年度文化庁新進芸術家海外留学制度ブラジル、サンパウロ派遣 | |
| 2013 | Rhode Island School of Design 非常勤講師 | アメリカ/ロードアイランド州 |
| 福岡教育大学非常勤講師 | ||
■奨学金
| 1990 | ヘンリー・ムア財団 | /イギリス |
| 2000 | 文化庁芸術家在外研修制度 | /日本 |
| 2005 | 文化庁新進芸術家海外留学制度 | /日本 |
■助成金
| 1997 | 個展「魂の宿るところ・Where the soul is」 | /花王芸術・科学財団/芸術文化振興基金 |
| 2000 | プロジェクト「back / ground / history」 | /ヘルシンキ文化局 |
| 2004 | 「Both Sides – 不二」日本-フィンランド現代美術展 | |
| / 花王芸術・科学財団/芸術文化振興基金/亀井純子文化基金 /神戸まちづくり六甲アイランド寄金/FRAME、Arts Council of Finland |
||
| 2006 | プロジェクト「back / ground / history」 | /台北市文化局 |
| 2009 | 「森と木のプロジェクト-Three Trees」 | |
| /花王芸術・科学財団/Finnish Institute Japan/徳島県文化振興基金/阿波銀行学術・文化振興財団 | ||
| 2011 | 「森と木のプロジェクト-The Wishing Tree」 | /ヘルシンキ教育庁 |
| 2013 | 「許願樹-The Wishing Tree」 | /台北市文化局 |
| 2018-19 | 「 プロジェクト 魂の宿るところ‐Ⅱ・Ⅲ 」 | |
| /朝日新聞文化財団・徳島県文化振興財団・徳島県阿波文化創造支援補助事業 | ||
